40代サラリーマンが、1から庭の手入れを始めるブログ
木酢液って何? 木酢液とは、木材を乾留した際に生じる乾留液の上澄であり、簡単にいうと 炭を作る際に副産物として木酢液が製造される。 使い方次第では、菌を繁殖させたり、菌を除去したりするスグレモノといわれている。 諸説あるらしいが、堆肥の発酵を促進する働きがあることを信じ...
剪定後の枝処理はいつも大変 いつも掃除は大変。 剪定だけでも疲れているのに掃除となると心が滅入ります。 今回は、そんな滅入りそうなところをエコ?な感じでお遊び半分で 乗り切りたいと思います。 今回利用するのは、蔦系ゴミと枝ゴミ。別に何でもかまいません。 ...
落ち葉の掃除も一石二鳥。 冬になると毎週のように行うのは、落ち葉の掃除。 毎週やっていると結構時間をとられていることに気付く。 間違いなく気持ちが落ち込んでしまうところだ。 しかーし、落ち葉集めが堆肥になると考えると宝の山。(ワクワク もう、お分かり...
今日の庭仕事は、松の剪定。 3年ぐらい放置していた松。 五葉松は、細かいので剪定が大変らしい。 松の剪定は、はじめてやるのでちょっとどきどき。 枯れたらどうしようかと悩みつつとりあえず鋏を入れた。 作業前 いろんな情報によると、「上から下へ」「奥から手前に...
草木の寒さ対策(マルチング) 12月に入り、かなり気温も下がってきました。 夏場元気だった、蚊逃げ草(ローズゼラニウム)も葉が黄色くなり 少々弱ってきています。 そこで、今回は防寒対策としてマルチングをしたいと思います。 マルチングを簡単に言うと「地面を...